Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer

2014年2月8日土曜日

読書『ITビジネスの原理』尾原和啓著


尾原和啓さん(@kazobara)の『ITビジネスの原理』を読了。
そもそもこの本を手に取るキッカケになったのは、フェイスブックフェードで流れてきた孫泰蔵さんのレコメンドポストでした。

すぐに「読みたい!」と思いました。
題名や装幀、孫さんの書評からしてなかなかヘヴィーな内容なのかと思いきや、わりとライトでした。とはいえ要点がそれぞれノードのように論理的に構成されているので、昨今のITビジネス事情を整理するには持ってこい。
とはいえ、やはりネットの変遷をガバっと把握するには梅田望夫さんの『ウェブ進化論』はやはり一読必読かと。
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
梅田 望夫

筑摩書房
売り上げランキング : 63691

Amazonで詳しく見る
やっぱりというか、なんというか。
売れ行きは好調なようです。
インフルエンサーを巻き込んでいって、積極的にソーシャルで拡散してもらえると好循環が回りますね。


いちおう本の内容に少しだけざっくり触れておきます。
そもそもインターネットビジネスとは
世界中に散在しているユーザを一箇所に集めて、そのユーザを金を出しても欲しいと思っている企業や人と結びつける、マッチングするもの。
その重要な2つの仕組みが
  1. ユーザのインテンションを先鋭化させて正しく把握する
  2. そしてそのインテンションに基づいて最適なものを提示する 
すること。



それを確認したうえで、上記の図にある「純粋想起」に該当する企業・サービスはITビジネスにおいて圧倒的な強さを発揮する。
純粋想起:何のヒントや手がかりもなく、ブランド名などを思い浮かべること。



あとは、なぜソーシャルゲームがこれほどまでの興隆に至ったかの要因としての「サンクコスト sunk cost」

尾原さんが列挙しているインターネット独特の特徴をもう一つだけピックアップしておくと「レイヤーバンドル、バリューバンドル layer/value bundle」
これの一番分かりやすい例が「初音ミク」で、ある人がイラスト描いたり、またある人がサウンド作って、またある人が歌詞をのっけたりと、それぞれが自分の技能を活かして、一つの作品を仕上げていく。みんなでマッシュアップしていく。
「Everyone Creator(みんなクリエイター)」というGoogle ChromeのCMが一番わかりやすくそれを表現していますよね。




あと尾原さんは個人的な企画を進行させていて、それも面白い。
それぞれ自身の知り合いを呼んで10分間対談するというシンプルなものなのですが、登場するゲストが豪華。こういったインタラクティブな「創発性」をすごく大事にされているのが今著の内容からも伝わってきます。そもそもこの本が書かれることとなった経緯として、そういった背景があったそうです。
↓たとえばこれはチームラボの猪子さんとの対談。


ITビジネスの原理ITビジネスの原理
尾原 和啓

NHK出版
売り上げランキング : 398

Amazonで詳しく見る

0 件のコメント:

コメントを投稿