Each day is a little life: every waking and rising a little birth, every fresh morning a little youth, every going to rest and sleep a little death. - Arthur Schopenhauer

2012年7月8日日曜日

知識の「エーゲ海」での泳法


エーゲ海は、地中海の一部を構成する海域で、ギリシャ、東をトルコに囲まれた入り江状の海である。
海を取り囲むの様々な形状をした小島の数々であり、地図で見るときわめて歪な様相を呈している。ほかの島・海の関係性と同様に、きわめて雑多な地形なのである。

「グローバル化がもたらす悪因の例をあげてください」

そんな問いを投げかけられ、口ごもってしまうことがあった。
唐突な質問。
頭に詰め込まれた知識の山脈を手探りで当たってみる。
あまりにも煩雑としていて、最適な答えへの手掛かりがつかめない。
茫漠と広がる知識の海の中で、行き場を失い、呼吸困難に陥る。

グローバル化の負の側面は枚挙に暇がない(たとえばスティグリッツを参照)が、だからこそ、そこには厳然とした序列化や整理が必要なのである。

知識を手当たり次第に吸収・インプットすれば、それでいい訳ではない。
学び得た知識は体系立てて整理を与え、自分の中に内在するフレームワークにおさめていかないことには、実践性や価値はほとんど皆無に等しい。

闇雲に書籍を多読し、あたかも膨大な知識を得たかのような錯覚に陥ることがあるが、「知識」は急務の局面に立たされたとき、実際的に「使え」なければ意味がないのである。

蓄積した知識群を咀嚼し、自分の血肉に変換する。
そのプロセスは思うほど容易ではなく、自分なりの判断・意味付けが必要になる。


と、以前書いたが、知識の束はそこから一歩先へと押し進めてくれる。
もうこの世にはいない歴史上の知の巨人たちと会話を読書は可能にし、新たな知見やモノの捉え方を教授してくれる。
行ったことのない土地へのイメージ、感じたことのない気持ち、人間関係の深遠さ、文学はそういった実体験とは別個のイメージフレームワークを与えてくれる。

知識の源泉は日常にあふれている。
大学での講義や日々の読書はその一端にすぎない。

今、読んでいる本のしおりに松下幸之助の言葉が目についた。
学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である。語らぬ石、流れぬ雲、つまりはこの広い宇宙、この人間の長い歴史、どんなに小さいことにでも、どんなに古いことにでも、宇宙の摂理、自然の理法がひそかに脈づいているのである。そしてまた、人間の尊い知恵と体験がにじんでいるのである。これらすべてのことに学びたい。
「意識」は移り気で、きまぐれなものである。
絶えず自分から離さず、思考・知識と関連付けて物事を眺望すれば自分の限界領域は拡張され続けていくのだと思う。 



大学生ブログ選手権

0 件のコメント:

コメントを投稿